スバルアウトバックBS9(2020/4)マイカーインプレッション
2020年4月追記。購入から丸5年。走行距離は8万Kmを超えました。
不満が少ない、飽きないクルマです。とても気に入っています。
まずBS9はデザインが傑作でした。特にフロントまわりはカッコいいです。古さを感じません。次期2020 OUTBACKと比較してもBS9のほうが造形美を感じ、高級感があると思っているのは私だけか。
しかしリアはすこし野暮ったさを感じます。最近のフォレスターの、薄くてシェイプなコの字型のテールランプに比べると見劣りします。でもリア全体のステーションワゴンとしてのフォルムは美しいです。
ボディー色のタングステンメタリックは当時カタログを飾ったイメージカラーで、タングステンメタリック+最上位グレードのリミテッドを「タンリミ」と称し最高の組み合わせとされていました。
マメに洗車しており光沢は衰えていません。晴れた日は白に近い発色で明るく輝き、夕暮れ時はグラマラスなボディを渋い光沢で覆います。だたし渋い光沢の中に少し気になるドアアタックの跡が、5年の歳月を感じます。
動力性能やブレーキ制動のフィーリングは全く衰えを感じません。パーツの信頼性が高いのでしょう。あとは全体的に剛性が高いため建付けによる経年劣化が少ないのではないかと想像します。
このボディー剛性について。ディーラーでSGPの新型フォレスターを試乗させてもらいました。この時の感想は、BS9と同程度のボディ剛性を感じました。SGPの新型フォレスターは高いボディ剛性と軽快さを合わせ持ち、クルマとしてよく出来ていると思いました。
運転席のドアーを開け足元のサイドシェルの厚さを見ると、分厚いBS9に比べ新型フォレスターは薄いです。SGPを用いることで薄く軽くでき、それでも高いボディ剛性が得られるのでしょう。
今、新車でクルマ選びをするとき困りますね。e-BOXERを選ばなければ価格が抑えられるフォレスターか、ひと昔前のBS9か。新型フォレスターはSGPを引っさげて、車格はBS9に並んでいると思います。シートヒーターなど装備もBS9と同等。オプション類はBS9を超えています。BS9は値引きも期待できるから価格的には同程度と考えられ、すごく悩むと思います。
2.5リッターモデルはカタログ燃費を見るとBS9のほうが良いですが、これは背の高いフォレスターは空気抵抗が大きいのだと思います。この点も私はステーションワゴンが好きなので、悩むだろうなあ。
逆の見方をすれば、BS9はSGPの新型フォレスターに見劣りしない満足感があり、そもそも車格としては上です。走行距離10万キロを超えたら、BS9の最終型を買いなおしてもいいのではないかと思う時があります。BS9はそれだけ品質の高い良いクルマです。
しかしBS9はCGTVで松任谷正隆さんがよく言うフラットな乗り心地とは言えません。ゴツゴツした乗り味が嫌いではないので不満は無いのですが、一般的には悪いと評されるでしょう。新車当時と比較するとサスペンションは多少は劣化していると思います。
錆びについては強いと思います。スキーを始めてからは、トヨタとホンダに乗ったことが無くわかりませんが、恐らくスバル車が錆びに対する耐久性は一番ではないかと想像します。以前日産ステージアに乗っていた頃、錆びの進行には驚くものがありました。ブレーキを踏んだときにジャダーが発生し、このときはブレーキローターをすべて交換しました。
内装の品質について。革製品へのメンテナンスは特にやっていませんが、青空駐車のためフロントガラスのシェードは欠かさず設置し直射日光を抑えています。
レザーシートは大きさ、厚さ、形状すべてに満足しており、5年経ってもヤレは無くキシミ異音も無いです。肌ざわりも最高で(他のレザーシートを知らないけど)次回も迷わずレザーシートを選びたいです。BPのときもシートのヤレは見られず不満はなかったかったものの、BSのほうが座ったときの満足感が全然違います。
さてトラブル報告です。
マスターバック(倍力装置)が故障し交換しました。症状は、エンジンをかける前にブレーキペダルが固くて踏み込めない現象です。エンジンを始動すれば普通に踏めます。ブレーキ制動自体には問題無し。エンジンを切って数日間放置すると発生します。
ネットで検索すると1世代前のBR型で報告が散見されましたが、BS9ではほとんど見ませんでしたので、運が悪かった、個体差と思います。ブレーキ系保証期間5年以内であったため費用はかからなかったのですが、完治するまで半年かかりました。
まず症状が出た即日にディーラーへ駆け込んだため、この段階では圧力抜けをディーラーで認識してもらえず様子見を告げられ、一日放置で症状が出るようになった2か月後にようやく認識してもらえました。
ディーラーがマスターバック調達しようとしたが在庫が無く、交換まで1か月以上待たされることになりました。それだけ交換頻度が低いパーツなのでしょう。
ようやく交換修理が完了し一件落着と思った2週間後、走行中に突然アイサイトが異常を検知し「即行でディーラーへ行ってください」メッセージが発生。
マスターバックは正常だったのですが、そこに付いているセンサーに不具合があり、そのセンサーからブレーキ系統のエラーをアイサイトが検知したため、アイサイトが機能停止。
これには参りました。アイサイトが閉塞するとSI-DRIVEがSモード固定になります。クルマとしての標準はSモードのようです。アイドリングストップも機能しなくなりました。
この状態で2か月間放置プレイされました。センサーの修理は不可で全交換になってしまうため、マスターバックをまた調達するからしばらく待ってくれとのことでした。
2か月放置プレイでは、斜め線が入った「EyeSight」の文字が目の前のモニターで常に点滅し、ブレーキ系統のランプがバシバシと点滅し、かなり目ざわりで運転し辛かったですが、最後の頃は完全無視で慣れました。走る止まることについて何の問題も無いという、訳が分からない状態で、遠出の家族旅行も予定通り出かけました。
この経験で一つ感じたことは、近所の買い物から高速道路まで常に強制Sモードでしたが、Iモードより走りやすく楽しいと思ったことです。このクルマの性能を十分味わうには積極的にSモードを多用すべきです。
常にSモードでも燃費はそんなに変わりませんでした。アイドリングストップも2か月間機能しなかったのですが、想像されるような燃費の悪化は見られませんでした。
ふだんIモードばっかりという方、高いお金出して買ったのですからもったえないですよ。切れ味の良い包丁を持っているのに、いつも廉価版の包丁で作業しているようなもの。もっとアウトバックを楽しみましょう。
8万キロを超えた我がBS9。何度も言うようにまったく不満が無いのですが、どうしても次期2020 OUTBACKが気になり海外youtubeを見てしまいます。
海外の方々はすごい使い方しますよね。乱暴な使用にも耐えられるよう、更なるボディ剛性と耐久性を持つクルマに進化していると想像します。また、ヘビーウエイトなドライバーを受け入れるため、シートもシッカリしていることでしょう。
日本で展開されるエンジン単体では2.5リッターが廃止され、レボーグと同じ1.8ターボになるそうです。新型が手に届かない価格になってしまうと諦めざる終えないのですが、また感動と満足を期待したいものです。
THULE(スーリー)レガシィ・アウトバック専用ベースキャリアWingBar Edge(ウイングバーエッジ)
ジャストフィッティングで棒が左右に飛び出てないことは屋根に余計なものを付けている感じがありません。
評判通りTHULEの品質にはたいへん満足しました。品物には「Made in china」の表記がありました。最近はどこの国のブランドでも中国製で、中国の品質が上がってくれば物自体は良くなるのでしょう。
Noble audio ワイアレスイヤホン FALCON(ファルコン)レビュー
2019年11月にNoble audioから初のワイアレスイヤホン FALCON(ファルコン)を購入しましたのでレビューします。
iPhone8で聴いています。
これまで安価なSONYの有線イヤホンを使っていた耳からすると、高音がキンキンした電子的な音に感じて、耳当たりが乱暴、恐れながら安っぽいと感じたのが第一印象でした。
<使い勝手>
音切れはほとんでありません。東京都内の地下鉄を乗り継ぐ朝の通勤でほぼ切れないです。途切れたときもありましたが一瞬で復活し問題ありません。(地下鉄のみでJRは乗らないです。また渋谷スクランブル交差点には行ってません)
BluEarth RV-02 225/60R18 100V
スバルアウトバック(OUTBACK)BS9に装着
他レビューでは「乗り心地が良くなった」「静かになった」とのコメントを見ます。当たりが柔らかくなったというかヌメっとした感じです。薄皮を一枚まとった印象です。決して不快なものではなくタイヤとしてのしっかり感はあります。
高速道路でもしっかり感と薄皮をまとったは感じは変わらず、とてもいいフィーリングです。ブリヂストンDUELERよりもコンフォート感が高く安定感もあり、高速走行においては純正より良いのではまいか、と感じました。
サイドウォールのデザインが見た目にしっかり感を演出し好印象です。ミニバン専用タイヤなので実際に剛性が高いようです。
とても静かです。ロードノイズが確実に減りました。「ザー」「ドー」とい感じではなく「サー」という感じです。
YOKOHAMAの公式HPで「雨に強い」ことがアピールされているように、溝が深いのが印象的です。雨天時の高速道路を法外な速度で走る必要性も無いわけですが、大雨のときは安心感を意識するかもしれません。
アウトバックBS9のアフターとしてはDUNLOPのGRANDTREKあたりが理想でしょうが、オンロードしか走らないぶんには静かでコストパワーマンスの高い、お買い得な選択肢の一つです。
DUNLOP WINTER MAXX SJ8(ダンロップウィンターマックス)225/65-17 102Q
OUTBACK BS9にしてからDUNLOP WINTER MAXXは2セット目です。1セット目は3シーズン使用し4シーズン目に同じタイヤに買い替えました。ホイールは最初にセット購入した17インチのBRANDLE(ブランドル)039Bです。
しっかり感がある乗り味でスタッドレスっぽくない印象。このため舗装路の一般道、高速走行でも不満がありません。東京在住だと9割はドライ路面走行となります。3シーズン使用し、交換時に作業された店員さんは「溝はまだ全然ある」と言ってました。耐久性も良いと思われます。
東京⇔信州中野の高速道路では、積雪が無いドライ路面の場合、アイサイトVer3の最高速度106キロ程度で巡行。スタッドレス装着車としてはハイペースで走っているほうだと思います。
馴れない方は嫌がる積雪の志賀高原の山坂道では、安定的にほぼ滑ることなく走行しています。もちろん無理は禁物、特に凍結したトンネル内は40キロ以内走行です。
ウィンターマックスを選ぶ前はブリザックを何年も使用してきました。「スタッドレスはブリザック」との刷り込みがあったのですが、ウィンターマックスにしてからはその思い込みが全く無くなりました。
コストパフォーマンスが良く今後も迷わずウィンターマックスを選ぶと思います。
オービス(レーダー)探知機COMTEC ZERO705V
以前はセルスターのassura AR-212EAを使用していました。
特に不満は無かったのですが前からデザインや演出がかっこいいなと思っていたCOMTECに買い替えました。
操作がタッチパネル方式。設定をいろいろ試してみようと思わせます。AR-212EAのときはボタン操作が複雑で設定をカスタムしようと思ったとき、やり方を忘れてしまっているため面倒になりいじることがほとんどありませんでした。
現在の表示内容は、電圧計と標高を示す高度計。高度計は反応が良く陸橋に上がると値がすぐに上がるし、なにより高原地や山に行ったときに標高が確認できるのが楽しいです。
肝心のオービス検知のGPS精度は問題無し。警告時の演出が他社に比べかっこよく、考えられていると思います。
電波を検知するレーダー探知警報は、東京都内ではほぼ誤報となります。本来の取り締まりに合ったことがありません。おそらく店舗の自動ドアーに反応するため、もはやコンビニ探知機と化し、いたるところで警報が出るので(自宅前の同じ場所で必ず鳴る)、警告表示は一番シンプルで目障りにならない静止画アイコンに設定しています。このように自分で設定できるのも良いです。
不満なのは速度計がGPSから導出される設定であること。高速道路のトンネルで電波が届かないと無茶苦茶な数値を示します。せめてハイフン表示にならないものか。無茶苦茶な数値になるため瞬間最高速度の表示がここでいっきに狂います(160キロとか、そんなに出してないのに)。クルマと直結できないんでしたっけ?施工時の問題か。
UPDATEは「ワンクリック DL App」というPC用アプリで、パネルインターフェイスで操作が簡単。以前は、半年に1回程度のUPDATEでやり方を忘れてしまい、その都度調べ直すのが面倒でしたが、これならすぐに思い出してUPDATEの作業ができるのが良いです。
好みのカスタム設定がしやすいこと、デザインや演出が良いこと、次回もCOMTECにしようと思っています。